「食創会 ~新しい食品の創造・開発を奨める会~」(会長:小泉 純一郎、元内閣総理大臣) は、「第27回 安藤百福賞」の受賞者7名を選定しました。表彰式は、2023年3月7日(火)に開催します。
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 (理事長:安藤 宏基) が主宰する「食創会」は、食科学の振興ならびに新しい食品の創造開発に貢献する独創的な研究者、開発者およびベンチャー起業家を表彰する「安藤百福賞」表彰事業 (後援:文部科学省、農林水産省) を1996年から実施しています。最高賞である「大賞」が選ばれたのは、今回で14回目です。
今年度の「大賞」は、システムバイオロジーの先駆的研究者である冨田 勝氏 (慶應義塾大学 先端生命科学研究所・所長、環境情報学部・教授) に決定しました。
冨田氏は、遺伝子やタンパク質、代謝物、細胞などから構成されるネットワークを生命システムとして捉え、生命現象をデータサイエンスとして理解しようとするシステムバイオロジーの先駆的研究者です。冨田氏は、2001年の開設当初から慶應義塾大学 先端生命科学研究所 (山形県鶴岡市) の所長を務め、先端生命科学研究所が立地する「鶴岡サイエンスパーク」をシステムバイオロジーの世界的拠点へと発展させ、ベンチャー企業の創業や食品産業に貢献する研究者を育成するとともに、先端的研究とその産業化による地域振興にも貢献しました。その他、食科学の領域においても、栄養、おいしさ、機能性に関する遺伝子や代謝物を網羅的に計測・解析する最先端研究を推進し、今後の食科学研究の中心となるデータサイエンスの礎を築きました。冨田氏には、副賞として賞金1,000万円を贈呈します。
「優秀賞」は、酵母による効率的な油脂生産システムを開発した 高久 洋暁氏 (新潟薬科大学) と、酸化ストレスなどに対する生体防御作用の分子メカニズムを解明した山本 雅之氏 (東北大学大学院) に決定しました。両名には、副賞として賞金200万円をそれぞれ贈呈します。
また、大学などの公共研究機関に所属する若手研究者や中小企業の開発者を受賞対象とする「発明発見奨励賞」は、ベージュ脂肪前駆細胞を標識する新規分子マーカーを発見した小栗 靖生氏 (京都大学大学院)、食品成分の高度可視化技術を開発し、食機能・品質評価に応用した田中 充氏 (九州大学大学院)、食品成分ビタミンKのフェロトーシス抑制作用を発見した三島 英換 氏 (東北大学大学院)、高品質の冷凍刺身の開発により三陸地域を活性化した八木 健一郎氏 (有限会社三陸とれたて市場) に決定しました。4名には、副賞として賞金100万円を贈呈します。