公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団 (理事長:安藤宏基、以下安藤財団)と日清食品株式会社 (社長:安藤徳隆、以下日清食品) は、米国の世論調査会社であるギャラップ (CEO:Jon Clifton) の協力のもと、「食」と「ウェルビーイング*」の関係性を世界で初めて明らかにした研究調査「Recipes for Wellbeing Report」(食とウェルビーイングの関係性レポート) を発表しました。
国の経済規模を測る指標として活用されてきたGDP (国内総生産) ですが、本当の豊かさ、不平等、持続可能性が評価できないといった指摘が存在しています。そこで近年は、GDPに代わる豊さの指標を構築しようとする考え方 (Beyond GDP) が広がっており、中でも心身だけでなく社会的にも良好な状態を表す概念である「ウェルビーイング」が注目を集めています。
例えば、2024年9月に国連で開催される「未来サミット」では、「ウェルビーイング」に重点を置いた経済社会の構築が議題になるなど、日本をはじめ、イギリスやオランダ、ニュージーランドなどの国々で「ウェルビーイング」を測定し、政策に活かす試みが進められています。
「食」は健康を支える土台だと当たり前のように考えられていますが、「食」と「ウェルビーイング」の直接的な関係性は明らかになっていませんでした。そこで安藤財団と日清食品は、『「食」は「ウェルビーイング」を構成する重要な要素である』という仮説を検証するため、ギャラップとともに研究調査を実施しました。
その結果、『食事に満足している人は、満足していない人に比べて、「ウェルビーイング」を実感する可能性が1.62倍高い』『「食」は「収入」と同様に「ウェルビーイング」を構成する重要な要素である』ことなどが明らかになり、「食」と「ウェルビーイング」の間には強い関係性があることが世界で初めて立証されました。
安藤財団と日清食品は、今回公開した調査結果をもとに、「ウェルビーイング」の向上につながる「食」のあり方を大学や国際機関などと連携しながら探究していきます。
* 個人の心身や社会が良好で満たされている状態のこと。「自分が幸福であるかどうか」「自分の人生にどの程度満足しているか」などの質問に対する回答を通じて把握する「主観的ウェルビーイング」と、「GDP」「健康寿命」「犯罪発生率」など定量的指標で把握する「客観的ウェルビーイング」に分かれる。