公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 (以下 安藤財団、所在地:大阪府池田市、理事長:安藤 宏基) は、「第 21 回 トム・ソーヤースクール企画コンテスト」(後援:文部科学省ほか) の審査委員会を開催し、2022 年度の表彰団体を選定しました。
学校部門の最優秀賞となる「文部科学大臣賞」は、SDGs や生物多様性について学習しながら自然体験基地をデザインし、造成することを通じて、子どもたちの主体性や創造性を引き出した大阪市立瓜破西小学校 (大阪府) の「瓜西里山BASE プロジェクト ~学校にワクワクと癒しを!~」に決定しました。また、一般部門の最優秀賞となる「安藤百福賞」は、“強くたくましく生き物を採る!”をキャッチフレーズに水生生物の調査活動を行った観音崎自然博物館 (神奈川県) の「ジュニア生物調査隊 (小学部・中学部)」に決定しました。選ばれた 2 団体には、副賞として 100 万円および「チキンラーメン」1 年分を贈呈します。
そのほか、「優秀賞」に 2 団体、「推奨モデル特別賞」に 4 団体、「トム・ソーヤー奨励賞」に 2 団体、「努力賞」に 4 団体を選定しました。
表彰式は、2023 年 1 月 28 日(土)に「安藤百福発明記念館 横浜 (愛称:カップヌードルミュージアム 横浜)」で開催し、併せて辛坊 治郎氏 (元民放解説委員長、海洋冒険家) をお招きした講演会も実施します。
安藤財団は、創設者 安藤 百福が掲げた「食とスポーツは健康を支える両輪である」の理念のもと、青少年の健全な育成と食文化の向上に貢献する事業を行っています。陸上競技活動などのスポーツ支援事業、独創的な基礎研究、食品開発、ベンチャーなどを支援する食創会「安藤百福賞」表彰事業、「安藤百福発明記念館」の運営 (大阪府池田市と神奈川県横浜市の 2 カ所) のほか、1983 年の財団設立当初から自然体験活動の普及にも取り組んでいます。
「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」は、「自然体験は子どもたちの体力、創造力、チャレンジ精神を育む」との考えに基づき、全国の学校や団体から自然体験活動の企画案を公募し、その実施を支援するとともに、優秀な活動団体を表彰するものです。
また、安藤財団は、2010 年 5 月に「安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター」(略称:安藤百福センター) を長野県小諸市に設立し、青少年の自然体験活動を推進するための人材育成や、アウトドア活動の普及に努めています。この 2 つの事業を通じて、子どもたちの自活力を育む自然体験活動の普及と指導者の育成強化に取り組んでいます。