安藤スポーツ・食文化振興財団について

活動理念 〜創設者の思い〜

食とスポーツは健康を支える両輪である

日清食品の創業者である安藤百福は、戦後の貧しい時代に食べるものがなく飢えに苦しむ人々の姿を見て、「食こそが人間が生きていく上で、いちばん大切なものである」と確信し、1958年に世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発明し、その後も世界初のカップめん「カップヌードル」を発明するなど、世界の食文化に革新をもたらしました。

しかし、経済的に豊かになり食も満たされる一方で、青少年の非行が大きな社会問題となっていることに胸を痛めた安藤百福は、子どもたちの健全な心身の育成のためには、スポーツによって溢れるエネルギーを発散させるべきであると考え、日清食品が創業25周年を迎えた1983年に、私財を提供して安藤スポーツ・食文化振興財団を設立しました。

以来、安藤財団では、創設者の思いである「食とスポーツは健康を支える両輪である」を理念として、子どもたちの健全な心身の育成のためのスポーツ振興事業と食文化の向上に貢献する事業に取り組んでまいりました。

安藤百福は2007年1月に96歳で永眠いたしましたが、これからもその思いを継承し活動を続けてまいります。

公益財団法人
安藤スポーツ・食文化振興財団創設者 安藤 百福

理事長挨拶

子どもたちの健全な心身の育成と食文化の発展のために

新型コロナウイルスとの戦いは、未だ収束の目途が立たず、子どもたちのスポーツや体験学習の機会が制限され、はや2年が過ぎました。長期にわたる制限下での生活を余儀なくされ、心身の健康の悪化も報じられています。安藤財団は、これらの社会課題解決の一助となるべく、安全安心を確保しながら、既存事業の拡充や複数の新規事業に取り組んでまいります。

当財団は、1983年の設立以来、子どもたちの健全な心身の育成と食文化の発展のため、4つの公益事業に取り組んでまいりました。

スポーツ支援では、「全国小学生陸上競技交流大会」の後援、若手アスリートの海外挑戦を応援する「安藤財団グローバルチャレンジプロジェクト」支援を充実し、幅広い世代にわたる陸上競技の強化育成を図ります。そして新たに、日本バスケットボール協会が主催するU18リーグ戦の後援を開始し、競技レベルの底上げにも貢献してまいります。

自然体験活動では、「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」を主催し、子どもたちの自活力を育む自然体験活動の普及と活性化を図ります。また、日本列島を南から北まで一本道でつなぐ「JAPAN TRAIL」の提唱の本格化を支援し、国民の心身の健康回復や、青少年の自然体験機会の増加に努めます。

食文化振興では、食創会「安藤百福賞」表彰事業を実施しています。また、「日清食品・安藤百福Scholarship」では、コロナ禍で食科学のイノベーションを停滞させることのないよう、食科学の進展に寄与する大学院生に奨学金を給付しています。2022年度から、食文化の向上に資する研究や開発につながる「食分野における主観的ウェルビーイング指標開発」調査研究事業を開始し、食文化のさらなる革新に貢献してまいります。

安藤百福発明記念館の運営では、インスタントラーメンの歴史や体験工房を通じて、発明・発見の大切さを伝えています。大阪池田、横浜の両館ともに、安全対策を徹底して、より多くの方に安心して楽しく学んでいただけるよう努めます。

今後とも当財団の活動に格別のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

公益財団法人
安藤スポーツ・食文化振興財団理事長 安藤 宏基

財団概要

名称 公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団(ANDO FOUNDATION)
所在地 〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8-25
設立 1983年3月25日 (2012年4月1日 公益財団法人に移行)
基本財産 日清食品ホールディングス(株)株式790万株及び現金5億5千万円
目的 「食とスポーツは健康を支える両輪である」という理念のもと、国民特に青少年のスポーツ振興を支援し、また食品科学の発展や発明心の涵養、食育を促進させる事業を行い、もって心身ともに健全な青少年の育成と食文化の向上に寄与することを目的とする。
事業 ● 青少年に対するスポーツの指導及び普及
● 青少年のためのスポーツの指導者育成及び施設の運営
● 優秀な学生又は生徒に対する奨学金の給与
● 海外からの留学生に対する奨学金の給与
● 青少年の体力向上に関する調査研究及びその成果の公表
● 国民の健康に資する食品科学の研究及び開発等の表彰、支援等
● 食文化の向上に資する指標開発及び調査研究並びにその支援
● 発明心の涵養、食育の促進及び食文化の振興発展に関する展示施設の運営
● その他この法人の目的を達成するために必要な事業